わかり手

「○○(動詞)手」という表現が実は結構嫌いで、例えば「聞き手」「語り手」くらいだったら定型になるくらいインタビューなどで使われているけど、「伝え手」「受け手」とかになると「著者(番組など)」「読者(視聴者、リスナーなど)」でええやん!もうしっかり理解が浸透している言葉があるのになんでそうなるねん!といらいらしてしまう。

しかし「わかり手」は案外言い換えしにくい。ストレートな類語としては「理解者」が適切なんだろうけど「いや、そこまで深く理解していないっていうか……」と及び腰になってしまう。今ざっくりWebの類語辞典を見てみたけど「連れ添う」「バッテリー」「空気みたいな存在」「パートナー」のような単語がずらずらと出てきて「いや、そこまで関係性がはっきりしていないっていうか……」となる。

かといって「気持ちに寄り添う」という表現もあんまり好きではない。寄り添ってるって漸近線より遠いじゃん、と難癖付けたくなる(我ながらひどい難癖である)。

わかり手。こう表現するしかないタイミングとか話題とかってある。「あっ寄り添ってもらえた!」じゃなくて「わかってもらえた!」になる瞬間というか。

ところで1ヶ月くらいしれっと日記が空いてしまっているんですが、なにぶん日記なので、日付さえあればいつでも復帰できるところが日記のいいところですね。

イヤホン落っことすの本当に落ち込むと思うので

新しいノイズキャンセリングワイヤレスイヤホンを買った。

昨日今日と通勤に連れて行って音楽を聴くなとしたけど、どうにも通勤時は有線じゃないとおっかない。片っぽだけ線路に落とすとかしてしまったら、最悪だ。無事取り戻せたとしても3日くらいくよくよすると思う。

しょうがないので家で聴くことにした。しかしノイズをキャンセルする機会はあまりない。しょうがないので夫が寝た後にストレッチしたり布団でもそもそしたりしながら音楽を聴いている。だらだらTwitterMastodonやBlueskyやFacebookを行き来しているとだんだん眠くなる(今)。今日はPopcornライディーン、Make Up Shadow、旅人よ、をそれぞれ1曲リピートした。旅人よくらいのギター曲があると安眠にいいのかもしれない。

ヤクルト1000も久しぶりに飲んだし、悪夢を見ませんように。

再会

今日のお昼、現職で2番目(時系列)の上司とランチをご一緒する機会に恵まれた。10年くらいお会いしていなかったのにお互いあんまり変わってなくて、でも環境はそれなりに変わっていて、とにかく懐かしく楽しかった。ごはんもおいしかった。

あんまり具体的に書くと野暮なのでさらっと書くと、先輩のキャリアパーソンがいろいろチャレンジしている話を聞くと自分も励まされるな、という話であった。よかった。

いつまでもMサイズを食べられる人間でいたかった

昨夜から「今日の晩ごはんはマクドナルド」ということがわかっていたので、お祭り気分でマクドナルドに行った。フィレオフィッシュのセット、ポテトSにオレンジジュース、追加でベーコンポテトパイを頼んだ*1。ポテト「S」。これまでどんなにおなかがいっぱいになろうが胸焼け寸前までいこうが頑なにMを頼み続けてきた私が、今回はベーコンポテトパイに負けた。「Sにできますか?」「はい、できます」。こんな簡単な会話が今までできなかったのだ。手元にやってきたマックフライポテトSサイズは大変心許ない様子で、いつもの手応えとは比べものにならないくらい小さかったのだけど、いざ食べ始めてみると、私の今の胃袋にはちょうどいいことがわかった。わかってしまった。わかりたくなかった。私はいつまでもMサイズを食べられる人間でいたかった。しかししょうがないのだ、これからもマックフライポテトを食べ続けていくためには……。

*1:食べ過ぎであることは理解しているのでお昼などを微妙に調整した

早起きはだめだ

無理矢理二度寝をすると悪夢を見やすくなって全自分がだめだめになるということが(昨日のダウンで)わかったので、今朝は5時台に2回起きた段階で起き出してしまって、活動を開始してみた。その結果、昨日だめになっていた分を取り返すように仕事をしていたのだけど(結果として完全なるぽかミスをしてフォローしてもらってしまった……)、結局夕方を越えると疲れが出てくるし、アウトプットに時間がかかるし、挙げ句の果てに朝何をしていたか忘れてしまう(ログは残してあるが)。やっぱり早起きはだめだ。

早起きをすると朝の記憶が夜に失われるということはこれまでもたびたびあって、朝確実にやったはずのものがまるで他人事のように思えてびっくりする、ということが起きる。そんなに実生活で困ることはないんだけど、夫にそれを言うと真顔で注意されるのであんまり言いたくなくて黙っている。怒られるのやだなぁ、と思って病院で相談したこともあり、その結果漢方薬を処方されてしばらく飲んではみたものの、特に改善される気配もないのであきらめた。というか早起きをしなければ記憶がすっぽ抜けずに済むし、私は健全な二度寝がしたいのである。特に早起きして活動したいとかそういう志の高いことは考えていない。寝ていられるなら寝ていたい。だら寝最高。

悪夢を見る

明け方にひどい悪夢を見ていて、「これは夢だから早く覚めてー!」と夢の中で必死に頬や鼻をつねったりして、その夢から覚めるんだけどまだ夢の中、というのをひたすら繰り返していた。そういう時はだいたい体調が悪くて(因果関係は不明)、起きたら頭ががんがんしていた。倦怠感もすごい。ちょっと横になっていたら治らないかなー、と思ったけど完全に無駄で、1日寝込むはめになった。とはいっても寝入るとまた夢を見るので、できれば横になって目を閉じるくらいがちょうどいいんだけど、目をつぶると寝てしまう。しょうがないので途中からはスマホを見て気をまぎらわせていた。明日は治ってくれないと困る。仕事……。

元気じゃないとパンもおちおち焼けないので健康は大事にしたいんだが、夢見が悪いのはどうにもならんのだよなー。どうすればいいのか。

230409プチ藤沢旅

同僚とパンケーキを食べる会を催しました。会場は「Eggs ’n Things 湘南江の島店 - Eggs ’n Things【公式】」。私は確か六本木のお店ができた当時以来なので、10年ぶりくらいでしょうか。


(同店公式サイトより)

せっかくの期間限定ものだからという理由で「桜パンケーキ」を選択しました。メニューを見た時点でだいぶ甘そうだったので、お供はアイスコーヒーに。

元画像4枚。桜クリームの量がおかしなことになっている。すみません食べきれなくてクリームは残してしまいました……。パンケーキはおいしかった!団子もおいしかった!

その後はせっかくの晴天なのでということで西浜海岸に降りて海を眺めました。人が多かったですね。よく晴れた空の下ビールを飲むのは大変幸せな気持ちになれました。

この時飲んでいたビールは同僚が持ってきてくれた「わにわにピニャッコ」。ピニャコラーダ風で大変おいしかったです。

my-beers.com

その後小田急片瀬江ノ島駅で解散しまして、私はフジサワ名店ビルの現在を見に藤沢駅周辺へ。

垂れ幕読みづらい……。

路地はあんまり雰囲気が変わっていない。

入り口に入ってみたら、2階の有隣堂で時間を座れまくってしまいました。棚がまえなどは私が高校生だった頃とだいぶ違ってしまったけど、なんとなく懐かしかった。

看板とか。

ビックカメラは元気そうで何よりです。

なんだか撮りたくなる東海道線

北口はだいぶ雰囲気変わりましたね。

有隣堂で「R.B.ブッコロー キーチェーン付きぬいぐるみ 通常版」をうっかり買ってしまったので藤沢旅のシンボルに。皆さまありがとうございました。